![]() |
このころから当初の計画からちょっとずつづれてきて、歩くことより、現地に行って観光しておいしいものを食べることに重きが変わってきている。 いかんいかん。 日光東照宮といっても大きくは、以下の4つからなる @日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ) A日光東照宮 B二荒山神社(ふたらさんじんじゃ) C日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんのうじたいゆういん) 日光といっても2社1寺で別れれおり、@とCで、900円 Aで2100円 Bで200円 上記以外に駐車場代:600円 日光東照宮美術館:800円 合計:4600円 |
![]() |
(2)自宅から中央道ー首都高速-東北道の日光IC を目指す。 5:30自宅を出発、 日光到着:8:30 温泉着17:00予定 日光へのお参り開始時間は、遅くても9:00ですね〜 それ以降になると駐車場が混んでしまう。 |
![]() |
(3)神橋 予定通り、8:00に到着。 近くの駐車場に自動車を止めましたので、時間的に早く、係員がいないので 無料。 日光街道の東京から歩いた場合の終点。 日光東照宮の入口です。 橋を渡るだけで、金額:200円 ちょっと不必要かな!! |
![]() |
(4)日光東照宮の一ノ鳥居 1617年 黒田官衛の息子の黒田長政が奉納した鳥居です。 この先から日光東照宮が始まります。 朝8:30でこの人通りです。 |
![]() |
(5)見さる、聞かざる、言わざる それ以外はレプリカがはってあって、現在修理中。 子供の教育上過激なことは、見ないように とのことで描かれている。 |
![]() |
(6)回廊(かいろう) 国宝 一枚の板に彫刻してあり、圧巻です。 |
![]() |
(7)唐門(からもん) 国宝 向って右の柱には、下り龍。左は、上り龍の彫刻。 400年がたっているのに迫力満点 |
![]() |
(8)日光東照宮宝物館 入場両:800円 展示物は、50平方メートル位の大きさで、 中身もあまり面白くなかった ただ、内部のシアター(徳川家康の幼少期)はよかったかな〜 でも800円は、高い。次回はない。 |
![]() |
(9)日光山輪王寺大猷院 徳川家光のお墓。 隣に、家康のお墓の東照宮をつくって自分のお墓をつくって東京の品川には、菩提寺の増上寺がありにお墓は、何個あるのか!! |
![]() |
(10) 夜叉門の看板 東西南北を表す4タイから 日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんのうじたいゆういん)をまもる夜叉 |
![]() |
(11)うまろきや(烏摩勒伽)の夜叉像 破魔矢の原点となる」弓と矢を持つ |
![]() |
(12)皇嘉門 この先には、徳川家光のお墓があります。 |
![]() |
(13)皇嘉門(こうかもん) このしろいろは、ちょっとみっともないような気がする |
![]() |
(14)二荒山神社の鳥居 この神社は、縁結びの神社です。 これからも夫婦円満家族が健康で暮らせますように!! ついでに宝くじもお願いしました。 |
![]() |
(15)日光東照宮美術館 有名な画家は、横山大観の襖絵が1枚。 その他は、あまり知らない。 800円の価値がない。 |
![]() |
(16)西洋料理 明治の館 オムレツライス 1,600円 明治維新の時代は、外人の避暑地になっていた日光。その時代に建てられたレストランです。 有名で混んでいましたが、ふーーんって感じです。 おいしかった。 |
![]() |
(17)日光東照宮から300m離れた場所です。 14:00ぐらいに日光に着くとこのように駐車場待ちが発生します。 |
![]() |
(18)メンチカツ 前日にTV京で、厚切りジェーソンが紹介した 吉原精肉店のメンチカツです 列ができるほどの並んではいないが、注文してからあげるため10分ぐらいかかる 180円 おいしい。 |
![]() |
(19)ンチカツ 180円でおいしい。 揚げたてなのでとても熱かった。 |
![]() |
(20)あげ湯波まんじゅう 東武日光駅の前の さかえやの揚げんじゅう。 7人ぐらいならんでいるが、10分も並ばない。 お店の中には、日光の天然かき氷500円?ぐらいで 売っていた。 箱根は、800円だったので、かなり安い。 |
![]() |
(21)あげ湯波まんじゅう 「あげ湯波まんじゅう」はうまい。 あげ饅頭で一番おいしい。 京都のゆばは、漢字で、「湯葉」らしい。 |